聞いた、見た、読んだ。

お気楽金融雇われ人の見聞録

上の人間の自業自得でしょう

「なれ合い型」学級崩壊が急増 都市部で顕著
子供の教師への反発が広がって学級運営が立ち行かなくなる「反抗型」の学級崩壊が影を潜める一方で、友達感覚の優しい先生とのなれ合いの末に秩序が崩れる「なれ合い型」の学級崩壊が都市部の小中学校を中心に急増していることが、都留文科大学の河村茂雄教授(心理学)の調査研究で分かった。こうしたケースは、表面上は和やかな雰囲気の教室に崩壊の兆候が潜むだけに、教師の落胆も大きく、立て直しのための処方箋(せん)も見つけにくいという。(Sankei Web 2006年10月13日)

会社の中でも見かけますね、人柄だけはいい上司の下で雰囲気だけは良いけれど結果の出ないチーム。記事のいう「なれ合い型」学級崩壊とよく似ています。要するに「けじめがない」ということなんですが、一旦こういう状況に陥ってしまうと、上司(教員)か部下(児童・生徒)が入れ替わらない限り、状況は改善しないんですよね。そういう意味では確かに深刻な状況です。

「なれ合い型」学級崩壊、職場崩壊に陥るプロセスもそっくりです。

教授によると、なれ合い型の学級崩壊は、こんなプロセスをたどる-。
年度当初、保護者は「自分の子供は受けいれられている」と感じ、教師との信頼関係が築かれる。だが、内実は先生と個々の子供の関係ばかりが大切にされ、集団としてのまとまりに欠けている。教師は友達口調で子供に接し、子供に善悪を理解させず、曖昧(あいまい)な態度を取ることが多い。
学級のルールが守れなくても「今日は仕方がない」などと特例を設けたり、私語を許すなどルール作りがおろそかになり、子供側には「ルールは先生の気分次第」という空気が生まれる。やがて教室内には、教師の気を引く言動が無秩序に生まれ、「あの子がほめられて面白くない」「先生は私と仲良くしてくれない」などの不満が噴出。告げ口が横行し、学級の統制が取れなくなる。

両者に共通しているのは、上に立つ人(上司や教員)が、下の人間(部下や子供たち)におもねって、しばしば原理原則を曲げてしまうという点。どうして原理原則を曲げてしまうのかといえば、「集団の雰囲気が和やかなこと」であれば「集団として統制が取れていること」と勘違いして、集団の雰囲気の維持を最優先してしまうからでしょう。で、その裏には責任逃れの心理が隠れていると。部下も子供も馬鹿じゃありませんから、上の人間のそんな心理はいずればれますよね。そういう意味では、上の人間の自業自得なんでしょうね。