聞いた、見た、読んだ。

お気楽金融雇われ人の見聞録

そんないつまでも雇われていたくないなぁ

「70歳まで働ける企業を」 政府の推進会議が提唱
安倍官房長官が主導する政府の「再チャレンジ推進会議」がまとめた中間報告の素案が明らかになった。やり直しが利く社会にしようと「人生の複線化」をうたい、「70歳まで働ける企業の実現」を提唱している。さらに、最終的には定年制のない「いくつになっても働ける社会」を目指すことを明記した。今月末に中間報告をまとめ、6月の「骨太の方針」に反映させる方針だ。
具体的な政策提言としては、正規・非正規労働者間の格差是正▽個人保証に頼り過ぎない融資の推進▽「人生二毛作」と称し、都市で生活してきた人への就農機会の提供▽長期病欠者の復職支援――などを列挙した。(asahi.com 2006年5月8日)

こんな風に「70歳まで働ける企業」とか大々的にぶち上げられても、「年金制度が破綻するから、隠居しないで働き続けてね」と言われているように見えてしまいます。大体「人生の複線化」を謳う一方で70歳まで企業で働くことを目指すと言うのは、根っこの発想に大いなる矛盾があるような気がします。

「定年制なし」とか「70歳まで働ける企業の実現」は良いのですが、どんな「職種」で働いてもらうことを考えているんでしょうね。技術職のような熟練が必要な職種はともかく、いわゆる事務系のホワイトカラーの職種で70歳まで働き続けられる職種ってあまり思いつかないのですが。それこそ経営陣くらいしか思いつきません。

となれば、ホワイトカラーの人間にとっては、70歳まで働けるとはいっても自らの経験が長い得意なフィールドで働き続けるということでは無いということになりますから、それが本当に良いことなのかどうか。個人的には「そんな得意でもない、やりたくも無い仕事を続けるために、いつまでも雇われていたくないよ」というのが正直なところです。そういった「年をとっても働き続ける」ことを実現しようと考えてみると、やはり「雇われ人」としての働き方ではなく、個人事業主的な働き方の方が望ましいし、メインストリームであるように思います。

問題は社会に出てこの方、雇われ人としての経験しかない私のような人間がすんなり事業を立ち上げて上手くやっていけるかというところなんでしょうけど、それこそ自己責任で考えるべきことで、自分の胸に手を当ててみて、起業が難しいと思えば今のうちから老後に困らないカネを「自分で」貯めておけ、年金の助けは期待するなと、こういうことなんでしょう。